履歴書
バリエントス ロドリゲス ジョン ダビッ
John David Barrientos Rodríguez, PhD
バリエントス ロドリゲス ジョン ダビッ
John David Barrientos Rodríguez, PhD
学歴
2016年1月 教皇庁立コミーリャス大学大学院人文社会研究科哲学専攻博士課程修了 Doctor en Filosofía 「哲学博士」取得
2008年9月 教皇立コミーリャス大学大学院人文社会研究科哲学専攻博士課程 Diploma de Estudios Avanzados(DEA)(「哲学修士」に相当)取得
2004年3月 スペイン教育省より教皇立ボリバリアナ大学にて取得した Licenciado en Filosofía と Licenciado en Filosofía y Pedagogía が Licenciado en Filosofía として認定
2003年1月 教皇立コミーリャス大学大学院人文社会研究科哲学専攻博士課程(スペイン) 入学
1998年12月 教皇立ボリバリアナ大学大学院神学哲学人文研究科哲学専攻専門課程単位取得退学
1998年8月 教皇立ボリバリアナ大学神学哲学人文学部哲学科 Licenciado en Filosofía y Pedagogía「哲学・教育学学士」取得
1998年1月 教皇立ボリバリアナ大学大学院神学哲学人文研究科哲学専攻専門課程入学
1997年12月 教皇立ボリバリアナ大学神学哲学人文学部哲学科卒業 Filósofo, Licenciado en Filosofía「哲学学士」取得
1996年12月 教皇立ボリバリアナ大学神学哲学人文学部哲学科 Bachiller en Filosofía 取得
1993年1月 教皇立ボリバリアナ大学神学哲学人文学部哲学科(コロンビア)入学
1992年12月 教皇立ボリバリアナ高等学校卒業
1987年1月 教皇立ボリバリアナ高等学校(コロンビア)入学
主な著書、学術論文、 作品等の名称
【学位論文】
Posibilidad de un puente entre la ética discursiva y el humanismo ético cristiano (哲学学士) 単著 1997 年 教皇庁立ボリバリアナ大学神 学哲学人文学部哲学科
De una pedagogía racional comunicativa a una pedagogía del encuentro (哲学・教育学学士) 単著 1998 年 教皇庁立ボリバリアナ大学神 学哲学人文学部哲学科
La corporalidad. Un estudio de las bases ontológica de «Filosofía y fenomenología del cuerpo» (DEA) 単著 2008 年 教皇庁立コミーリャス大学大 学院人文社会研究科哲学専攻
La inquietud manifiesta. Entre la Vida absoluta y las vidas finitas a partir de Michel Henry (博士論文) 単著 2016 年 教皇庁立コミーリャス大学大 学院人文社会研究科哲学専攻
【著書】
Experiencias de vida 2007 年 Lulu Enterprises 総80頁
Rostro en tierra 2009 年 Lulu Enterprises 総41頁
“Pasividad y sustancia en Filosofía y fenomenología del cuerpo de Michel Henry,” Phenomenology 2010, Vol. 3: Selected Essays from the Euro-Mediterranean Area: The Horizons of Freedom 2011 年 Zeta Books/Arghos-Difusion 91-114 頁
Inter 2012 年 Lulu Enterprises 総40頁
“The Intermediate Situation. On Affection and Time in Michel Henry,” Investigaciones Fenomenológicas, vol. Monográfico 4/I: Razón y vida 2013 年 SEFE 23-37 頁
“Ante la vida. A propósito de la autoafección en Michel Henry,” La filosofía y el Bien. Agradecimientos a Miguel García-Baró 2018 年 Ápeiron (編集も担当) 65-74 頁
“Apéndice bibliográfico de Miguel García-Baró,” El deber gozoso de filosofar. Homenaje a Miguel García-Baró 2018 年 Sígueme (編集も担当) 504-26 頁
Ante 2019 年 Lulu Enterprises 総38頁
“Quietud,” Filosofía en la cuarentena. Ensayos al comienzo de una pandemia 2020 年 Ápeiron (編集も担当) 49-54 頁
La inquietud y su inesencia. Posibilidades del entorno originario de la manifestación. 2021 年 Instituto de Psicología Universidade de São Pablo (編集も担当) 63-76 頁
Primicias de la libertad en la situación pendiente. Publicado en: Caminhos da Religiosidade. Ética, Arte e Imaginário. 2022 年 Editora da Universidade do Estado do Pará - EDUEPA (編集も担当) 71-82 頁
【学術論文(査読付)】
Cinco datos fenomenológicos: preliminares para una ontología de la subjetividad a partir de Michel Henry lector de Maine de Biran 2008年10月日本大学経済学部『研究紀要 第60号 9-54 頁
Las bases del lenguaje. Posibilidades de la corporalidad en Michel Henry 2009年3月 神奈川大学言語研究センター 『神奈川大学言語研究』第 31 号 93-107 頁
Aproximación a la corporalidad. Distinciones ontológicas y fenomenológicas en Filosofía y fenomenología del cuerpo de Michel Henry 2009年3月 東海大学出版会『東海大学紀要』第18号 11-20 頁
Logos de mi carne viva: acerca de la relación vida- lenguaje en Encarnación de Michel Henry 2009年3月 日本・スペイン・ラテンアメ リカ学会『Cuadernos CANELA』Vol. XXI 61-76 頁
El lenguaje dado por el otro. Una lectura a partir de Emmanuel Levinas en Totalidad e infinito 2010年3月 日本・スペイン・ラテンアメ リカ学会『Cuadernos CANELA』Vol. XXII 111-19 頁
Ortega y Gasset precursor de la razón vital: apechugar con el mundo en El hombre y la gente 2010年12月 日本イスパニヤ学会 『Hispánica』 54 7-83 頁
【論文】
La estupidez de la barbarie a partir de Michel Henry 2004年4月 IX Jornadas de Filosofía “Pensar la estupidez” 教皇 立コミーリャス大学 (スペイン)
El diálogo. Posibilidad vital del individuo 2006年4月 XI Jornadas de Filosofía “Pensar el diálogo” 教皇立 コミーリャス大学
Vida y lenguaje. Consideraciones a partir de Michel Henry en Encarnación. Una filosofía de la carne 2009年5月 第 21 回日本・スペイン・ラテ ンアメリカ学会 南山短期大 学
Ortega y Gasset precursor de la razón vital: apechugar con el mundo en El Hombre y la gente 2009年10月 第 55 回日本イスパニヤ学会 静岡県立大学
El lenguaje dado por el otro. Una lectura a partir de Emmanuel Levinas en Totalidad e infinito 2010年5月 第 22 回日本・スペイン・ラテ ンアメリカ学会 セルバンテス文化センター
La situación intermedia. Sobre la afección y el tiempo en Michel Henry 2011年9月 OPO IV World Conference on Phenomenology: Reason and Life. The Responsibility of Philosophy IE 大学 (スペイ ン)
Transformación cultural y social en Colombia. Una mirada desde Medellín (スペイン語で学ぶコロンビアの文化都市メデジンの文化と社 会)(公開講座) 2013年1月 国際言語文化アカデミア 神奈川県立地球市民かながわプラザ
El gozo y el dolor en su venida al singular. Un estudio sobre la autoafección en el Sentimiento trágico de la vida, de Miguel de Unamuno 2015年5月 第 27 回日本・スペイン・ラテ ンアメリカ学会 南山大学
Curso de Posgrado: El tiempo de la vida y los motivos en la libertad.(博士課程のコースでの特別講演) 2018年3月 CSIC (Consejo Superior de Investigaciones científicas)(スペイン)
Conversatorio con estudiantes «Una filosofía en las vidas» (講演) 2019年2月 教皇庁立ボリバリアナ大学
Conversatorio con profesores «La inquietud y su inesencia. Posibilidades del entorno originario de la manifestación» (講演) 2019年2月 教皇庁立ボリバリアナ大学
El fenómeno del miedo y su inhibición originaria 2020年2月 XXIV Jornadas de Filosofía “Pensar el miedo” 教皇立コミーリャス大学 (スペイン)
La incertidumbre durante la situación pendiente. 2021年4月 XXV Jornadas de Filosofía “Pensar la incertidumbre” 教皇立コミーリャス大学 (スペイン)
Realidad. El ocultamiento imposible de la visibilidad del ver. 2024年9月 Seminario do Grupo de Pesquisa Imagem, Arte, Ética, e Sociedade. パラー連邦大学 (ブラジル)